2006/02/10

死刑制度について

先日、某新聞に死刑制度についての記事が出ていた。現法務大臣が「私はサインしません」と昨年の秋の就任時に発言して、あわてて翌日訂正したことがあった。私情ではサインしない・・・したくない。しかし公職(公務)とは違うと訂正したのだ。悲しい記事だった。
以前、私が通っていた教会の牧師は死刑制度賛成論者だった。聖書には、人を殺したものは殺されるべきという報復的懲罰が書かれている。そのことを指して、死刑は当然聖書的だというのだ。確かに私もその意見には同調する。聖書にかかれてある通り死刑はあっても良い。が・・・・・。
その死刑を決断し行うのは人間であることを忘れてはいけない。
罪人である人間が、その人の死を決定することができるのだろうか。何もここで博愛主義を訴えようとしているのではない。私は、殺人を犯したものは死刑に処すべきことにはまったく異存はない。
しかし、決断(裁判)が間違っていたらどうなのか?裁判官が決めることは間違いがないのだろうか?殺すつもりがなく、人を傷つけ結果的に死に至らしめてしまった場合は、傷害致死という罪名で裁かれる。殺す意思があった場合のみ、殺人罪が適用され、死刑になる場合があるのだ。傷害致死と殺人では、その下る判決の軽重は甚だしい。先日、ある殺人事件で無罪という結果が出た。きわめて珍しい判決だった。物的証拠がなく、被告の自白だけで起訴し裁判を維持しようとした警察、検事の勇み足だったようだ。否、警察、検事によって、犯人が捏造され裁判が行われたと言ってもよい。警察、検察庁での調書はどのようにして作成されるかというと、容疑者にあれこれと質問し、警察官、検事が文章を作っていく。容疑者は作られた文章に指印を押すだけなのだ。ホリエモンが供述調書に指印しなかったという報道がなされていたが、少しでも同意できなければ認める必要はないのだ。裁判で供述すればよい。しかし、警察官、検事は言葉巧みに容疑者が犯行の意思があった事を認めさせることに長けている。ある場合はおだて、ある場合は脅す。「このまま認めなければ、全面否認で起訴するぞ・・・否認で裁判になったらどうなるかわかってるだろうな・・・認めて裁判になるほうがいいか、否認で裁判になったらいいか結果は考えれば馬鹿でもわかるだろう」と。殺そうなどという意思もないのに、殺す意思があったと認めてしまい殺人罪で裁かれ死刑判決が下される。そんなことはあるはずもないと誰が言えるだろうか。
ある人に聞いたことがある、「犯罪は警察が創るものだ」と。
絶対にあってはならないことだが、事件解決を焦るばかりに事実とは違う犯罪名が作られていく事があるのだ。そして、当の容疑者も連日に渡る警察官(検事)の取調べに耐え切れず、早く楽になりたい一心で何でも認めてしまい、供述調書に指印していくことがあるのだ。
私は、殺人を犯したものに対する死刑には反対しないが、現行の死刑制度には異議を唱える。間違いだらけの人間が人の死を決めることはできない。
決めることができるのは神ご自身だけである。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

死刑制度はかなり難しい問題があると思います。
合法的殺人というもの確かですし、先進国では日本とアメリカぐらいが死刑制度を堅持しています。

ただ、日本の刑法は時代遅れで、たくさん人を殺した場合と、営利目的でないと死刑にはなりません。
強盗殺人だと死刑もしく無期懲役です。

でも、これは貧しい時代の懲罰法制でしょう。
今は理由なき殺害、残忍なリンチ殺人の法が国民感情では厳罰化を望みます。
しかし、逆に極めて刑が軽いのです。

さて、このような現実をみるとき、クリスチャンとしては悩みます。
きっと誰も悩むとおもいます。